今回は英語の基本動詞のコア(中心的なイメージ)を理解する
為にまずは10個の例を出します。
基本動詞は英文の中でも英会話の中でも頻出度が高いので
コアを理解している事でイディオムなどの理解にも役立ちます。
10個なので丸ごと覚えてしまいましょう。
<go>
「goはその場から「立ち去って進んで行く・向かって行く」
というニュアンスを持っている」They go to the book store.
(Theyがbook storeへ進んで行く)
*人に限らず、モノや状態などのケースでも同様である。The company went bankrupt.
(bankruptという方へ向かって行った)Keep the food in the fridge so it doesn’t go bad.
(the foodがbadという方へ向かって行く)
<come>
「comeはある地点から見てそこへ到来するというイメージ。
これは当然人だけに限らない」He will come to our house tomorrow.
(our houseという地点から見てHeが到来する)The tornado might come to our village.
(our villageという地点から見てthe tornadoが到来する)How come you did something like that?
(どういう過程を経て到来したのか?という視点)
<run>
「runはずばり「走る」というコア。人以外でも当然走るという
コアで使われる」My nose is running. (鼻が走っている⇒鼻水がたれている)
runの動詞パワーが何処にも及んでいないのでmy nose自体が
自らrunしている事が分かる。He runs the book store. (彼は本屋を走らせている⇒経営している)
runの動詞パワーがthe book storeに及んでいるのでHeが
the book storeを走らせているという事が分かる。
<bring>
「bringはcome+モノを持っているイメージコア。
モノは物理的なものとは限らない」He is going to bring your note.
(ノートを持って来る)The technology will bring many changes to our lives.
(テクノロジーが多くの変化を持って来る)
<drive>
「driveは力を加えて動かすというコアを持っている」
The dogs drove the cat out of the garden.
(犬が猫に力を加えて追い出した)The exam is driving me crazy.
(テストが私に力を加えてクレイジーに動かしている)What are you driving at?
(君は力を加えてそこへ向かって何を動かしているんだ?(何が言いたいんだ?))
*運転するdriveも本来はこのコアから来ている。
<rise>
「riseは上に移動して行くニュアンスがある。上がって行くという
コアである。比喩として使われたり、量が増える事なども上がる
というコアを持っている」The curtain rises.
(幕が上がっているイメージ)Tears were rising to her eyes.
(涙が上がっているイメージ)The actress rose to fame.
(女優が有名な方へ上がっているイメージ)
<fall>
「riseと対照的にfallは下に移動して行くニュアンスがある。
下への移動から落ちるや活発的でなくなるなどのニュアンスが派生する」He fell asleep soon after I talked to him.
(眠る方へ下がる、落ちて行くイメージ)They fall in love each other.
(愛の中へ下がる、落ちて行くイメージ)
<advance>
「advanceは前方に移動するニュアンスがある。前方への移動なので、
そこから状況が前進したりするニュアンスも出てくる」They advance against the enemy.
(敵に対して前進していく(攻撃)イメージ)He advances in knowledge.
(知識の中へ前進していく(進歩)イメージ)
<recede>
「advanceとは対照的にrecedeは後方に移動するニュアンスがある。
後方への移動なので、そこから状況が後退したりするニュアンスが出てくる」He recedes from his mind.
(記憶から後退(遠のく)して行くニュアンス)His hair has been receding since he was 16 years old.
(髪の毛が後退し(禿げて)行くニュアンス)
<fetch>
「fetchのイメージコアはgoまたはget+bringである。
「取って持って来る」という移動ニュアンス」Could you fetch a doctor?
(医者を取って持ってくる(連れてくる)イメージ)Fetch the document right now!
(書類を取って持って来る(持って来る)イメージ)