スキマ時間の英語学習法

今回は、スキマ時間の英語学習法についてお伝えします。

英語学習をする上でしっかり計画を立てて
その時間を確保して取り組む事はとても大切です。

しかし、中々時間が取れない現実もあると思います。

そこでスキマ時間を大いに利用して、
そこに英語学習をはめ込む方法をお伝えします。

やみくもにスキマ時間を利用しようとしても、
確実に計画倒れになりますので、

少し時間をかけてでも以下の要領で5ステップ
に分けて紙に書き出し、取り組んでみて下さい。

【ステップ1:1日の行動キーワードを挙げる】

まず、スキマ時間を見つける為に1日の行動キーワード
を洗いざらい挙げてみて下さい。

EX:仕事する、家事をする、通勤する、食事する、寝る・・・

大切な事は1日の行動しているキーワードです。

【ステップ2:行動キーワードから連想スキマ時間を挙げる】

行動しているキーワードを洗いざらい挙げたら
次にその行動キーワードの中で連想されるスキマ時間
と成りうる可能性のある候補を考えてみて下さい。

EX:
仕事する⇒お昼休み、取引先までの移動時間・・・
家事をする⇒料理を煮込んでいる時間、お皿を洗っている時間・・・
通勤する⇒駅までの徒歩(自転車)時間、電車の待ち時間・・・
食事する⇒料理が来るまでの時間、食事中の時間・・・
寝る⇒布団に入ってから寝るまでの時間、歯を磨く時間・・・

【ステップ3:スキマ時間で使える器官を考える】

次に挙げたスキマ時間で使えるご自身の器官、
つまり目、口、耳、手のどの器官を使えるのか考えて下さい。

EX:
お昼休み⇒目、口、耳、手
取引先までの移動時間⇒目、耳
料理を煮込んでいる時間⇒目、耳、手、口
お皿を洗っている時間⇒目、耳、口
駅までの徒歩時間⇒目、耳、口
料理が来るまでの時間⇒目、耳、手
食事中の時間⇒目、耳
布団に入ってから寝るまでの時間⇒目、耳、口
歯を磨く時間⇒目、耳

【ステップ4:器官ごとにできる英語学習を考える】

現在お持ちの英語学習ツールを見て、
それぞれの器官でできる事を書き出して下さい。

目:〇〇のリーディング、○○の洋書・・・
耳:〇〇のリスニング・・・
口:〇〇の音読、〇〇の発音練習・・・
手:○○の英作文作成、英語日記・・・

あるいは器官ごとの組み合わせも考えてみます。

<口・耳>:シャドーイング(音読)
<口・目>:通常の音読
<口・手>:自分で英語を話しながらそれを同時に書き出す
<目・耳>:リスニングしながら英文を目で追う
<目・手>:英文を書き写し
<耳・手>:ディクテーション(聞こえた英文を書き写す)
<目・耳・口>:目で英文を見、それを同時に耳で聞き、口に出す

 

【ステップ5:スキマ時間に当てはめる】

最後のステップです。

ステップ4で挙げたそれぞれの器官ごとにできる英語学習を
ステップ3で挙げたスキマ時間に当てはめて下さい。

例えば、お皿を洗っている時間は目、耳、口という
器官が使える事が分かっているので、目、耳、口が使える
英語学習を実践するという事です。

目・耳・口が使えるなら、目だけで行う英語学習、
例えば英文を読む、耳だけで行う英語学習例えばリスニング、

口だけで行う英語学習例えば思った事を英語で話す、
あるいは目・耳・口を同時に使って行う英語学習、

例えばリスニングしながら英文を同時に見て、
口に出すという事です。

 

以上がスキマ時間の英語学習法 5ステップですが、
目・口・耳・手という器官をフルに使える英語学習時間を
確保する事が1番ベストではあります。

しかし中々時間確保が厳しい場合は、ちょっとした
スキマ時間を有効活用する為に、

面倒でも最初に上記の5ステップを踏まえて
スキマ時間に英語学習をはめ込んでみて下さい。

 

関連記事

  1. 英語の分詞を簡単に理解しよう!

  2. 英語上達エクササイズ(it is easy to do)

  3. 英語上達エクササイズ(help+人+動詞の型)

  4. 日常英会話のボキャビル「学校への呼び出し」

  5. haveが消える英文とは?

  6. 英語名言「違いを楽しもう!」

  1. 英語名言 全ては自己責任!

  2. 頭を冷やすって英語で?

  3. 英語発音の母音 əː(ɜː)音

  4. 英語上達エクササイズ howeverとbutの違い

  5. 英語名言「試練は超えられる!」

  6. 注意事項を読むって英語で?

  7. 英語発音の母音 ə音

  1. 英語発音の子音 k音とg音

  2. 英語発音の子音 r音の出し方

  3. 「鈍感になる」って英語で?

  4. 英語名言「環境の変化に対応する」

  5. 関係詞と疑問文について

  6. 英語名言「チャンスに気づけ!」

  7. 英語上達エクササイズ(whileの使い方)

ブログ(エリア別)

ブログ(目的別)