whileとduringの違いとasの意味

今回はWhileduringの違いとasの意味についてお伝えします。

まずwhileからです。

whileの捉え方は簡単に言えば、あなたの前にテレビ画面
が2台あると思って下さい。

その内の1台にはwhile内の物語が映し出され、
もう1台のテレビにはもう1つの文章(物語)、
が映し出されています。

例えば、

While I was hanging out at the mall, I ran into Ken.
という文章があれば、あなたは目の前にある2台のテレビの1台で
I was hanging out at the mall,という物語を見ていて、

もう1台のテレビでI ran into Ken.という物語を見ているイメージです。

一方でduringとの違いを比較されますが、それは単純に物語には
主人公(主語)と動作(動詞)が必要ですが、

物語を語る時にはwhileを使い、
そうでない場合はduringを使うだけです。

I was staying in London during the summer vacation.
during以下には物語も何もありません。

単純にthe summer vacationという名詞しかありません。

ここで1点注意が必要なのが、省略形が来た時です。

我々も日本語を省略して話す事があるように、
英語も省略できる時は省略して省エネをするケースがあります。

その1つのルールがwhile内の物語の主人公ともう1つの文章の
主人公が同じ場合にはwhile内の主人公やbe動詞は
省略できるケースがあります。

これは何もwhileだけが特別ではなく、様々なシーンで使われる
省エネ法なので頭の隅に入れておいて下さい。

よって先ほどの例文も主人公が同じなので省略できます。
While hanging out at the mall, I ran into Ken.

ただし、我々はネイティブではないので、
自分で伝える時にはあえて省略せずに伝えた方が混同しないので、
省略しなくても全く問題ありません。

そしてasの意味についてです。

asについては以前に以下の記事の比較のところで少し触れました。

英語の比較をシンプルに理解する

asは今説明したwhileとは逆にそれが文章でも単語であっても
テレビ1台で同時に物語が重ねられて見ているイメージです。

コアの意味としては「同時に重ねる」です。

これは良く使われる比較でも同じ捉え方です。
例えば、

I am as tall as Ken.

だったらI am as tallと来てまず自分と背が
高いという事を同時に重ねています。

1台のテレビでこの2つを同時に見ています。

そしてこれだけだとだから何?と言われるのがおちなので、
as Ken.という物語(事実)をもう1つ同時に重ねています。

これも含めて1台のテレビで見ている状態です。
そこから同じぐらいの背の高さという重なった
イメージが出来上がります。

例えば、
My parents gave me a 6pm curfew(門限) as a punishment.

であれば、My parents gave me a 6pm curfewという物語に
as a punishmentという事実が同時に重ねられた
イメージです。

だからasに日本語訳をあえて当てはめることはありません。

単純にas以下の内容が同時に重なったととらえるだけで
とても楽に対応できます。

以上whileとduringの違い、そしてasの意味(理解の仕方)でした。
明確に用法が違うので分かりやすいと思います。

 

関連記事

  1. 英語の基本動詞コアをおさえろ!その3

  2. 前置詞+関係代名詞の使い方

  3. 関係副詞「how」の使い方

  4. 現在完了形の使い方

  5. 英語名言「怒りをコントロール」

  6. 英語上達エクササイズ(be likely to doとは)

  1. 英語名言 全ては自己責任!

  2. 頭を冷やすって英語で?

  3. 英語発音の母音 əː(ɜː)音

  4. 英語上達エクササイズ howeverとbutの違い

  5. 英語名言「試練は超えられる!」

  6. 注意事項を読むって英語で?

  7. 英語発音の母音 ə音

  1. haveが消える英文とは?

  2. 複合関係詞を簡単に理解する!

  3. 英語上達エクササイズ(althoughとthoughの違い)

  4. 英語発音の子音 L音

  5. お酒で英会話が上達する?

  6. 英語上達エクササイズ(リアル英語の関係詞 whichの用法)

  7. 「急いでる」って英語で?

ブログ(エリア別)

ブログ(目的別)