本日は英語リスニングのコツについてお伝えします。
英語のリスニングは聞くと言うインプット作業ですが、
語彙力・文法力・英語発音力がベースに必要な事は
言うまでもありません。
そのベースを整えながらこの3つのコツを意識しましょう
1:細部にこだわる
2:日本語意訳を意識しない
3:推測領域を広げる
1:細部にこだわる
まず英語のリスニングをトレーニングする時は
初級・中級の英語リスニング練習では聞き流しても
全く意味はありません。
例えば、家事をしながらなど、ながら作業で英語を
聞き流している人達も結構いるかも知れませんが、
ほとんど時間のムダです。
断言しますが、英語を勉強した気になるだけで
ほとんど効果はありません。
あっても多少、英語に慣れるというぐらいですかね。
聞いている時に意味理解が伴っていないリスニングは
全く理解できないアラビア語を聞き流しているのと同じです。
たくさんの種類を聞く必要はありません。
これだ!と思ったモノを徹底的に発音から練習して
口の動きでもそれを再現できるぐらいになって
リスニングをして下さい。
しかも一語一句聞き逃さないぐらいの
気持ちで聞いて下さい。
細部にこだわらないリスニングは不毛の時間だけが
過ぎて行くので気をつけて下さい。
2:日本語意訳を意識しない
続いて日本語意訳を意識してはいけないと言う事です。
これも英語を聞き流す系の教材に多いですが、
英文が流れた後に綺麗な日本語意訳が対になっているモノは
はっきり言いますが、英語をそのまま理解する障害になります。
また参考書レベルでも英語のリスニングをしながら
日本語意訳を同時に見て行く事もダメです。
なぜなら日本語の論理思考(文法)にいつまでも
足を引っ張られてしまいます。
ご存知の通り、英語と日本語は構造的に真逆と言っても
良いぐらい違いすぎるのです。
これが英語や英会話をマスターさせる弊害と言っても
過言ではありません。
これが出来るのは通訳のような特殊な訓練を積む覚悟の
ある人だけが行う方法です。
通訳になりたいなら別ですが、普通に英会話をマスター
したいなら、意訳された日本語を英文と対にして
理解するのは本当に障害以外の何ものでもありません。
ただし、どうしても日本語意訳を見ないと、あるいは聞かないと
理解できないのであれば、英文と一緒に聞く、見る事を避けて下さい。
その日本語意訳をまずは見て、一度イメージで捉えてから
英文のみ聞くようにして下さい。
1つの英文に1つの日本語意訳を交互に聞く、見るという
行為だけは絶対に行わないようにして下さい。
3:推測領域を広げる
ある程度、英語リスニングの上級段階になったら今度は
大量にリスニングに触れる事が大切になってきます。
しかしこれは聞き流すという事ではありません。
しっかり聞くのですが、一語一句捉える事に
主眼を置かないという事です。
特にスピードの速い複数ネイティブの会話などは
一語一句捉える事などほぼ不可能です。
発音力・語彙力・文法力・背景知識等を駆使して
話している推測領域を広げる意識が大切なのです。
ここが聞き取れなかった・・・
あそこが聞き取れなかった・・・
このような事に一喜一憂するのはナンセンスです。
テストではありませんから、推測領域を広げる
意識を持って下さい。
そこで仮に分からない時は、聞き返し疑問で
対応すれば良いだけです。
以上英語リスニング3つのコツ意識して
上達して行きましょう!