本日は、その効果は計り知れない威力を持っている
英語の音読法についてお伝えします。
ちなみに音読は必ず実践するべきです。
英語音読はスピーキング・リスニング・ライティング・リーディング
という4つの技術を全て向上させると言っても過言では
ないぐらい大切です。
それでは英語音読の種類を難易度の低い順に4つ紹介していきます。
【1:オーラリング】
⇒名前は私が勝手に付けましたが、要するに音声英文無しで
自分だけの声で英文を音読していく方法です。【2:パラレリング】
⇒これも私が勝手に名付けましたが、英文見ながら音声と
全く同じタイミングで音読していく方法です。【3:シャドーイング】
⇒こちらは有名ですが英文音声から1、2秒ずれて
音読していく方法です。【4:リピーティング】
⇒こちらも有名ですが英文音声を聞いて、一定の長さ(チャンク単位)
で一旦音声を止めて、その英文をリピート音読していく方法です。
1番簡単なのはオーラリングです。
最も難易度が高いのがリピーティングになります。
そしてあくまでも基本的には以下の注意点があります。
1番目のオーラリングは英文テキストを実際に自分で読んで行きます。
2番目のパラレリングは英文テキストがあれば、
音声と一緒にそれを見ながら実践しても構いません。
3番目のシャドーイングは英文テキスト
無しで音声だけで実践します。
4番目のリピーティングは英文テキスト無しで
音声だけで実践します。
更に全てに共通して言える2つの注意点が・・・
1:英文の意味を把握している事
2:英語発音練習を事前に行っている事
です。
1番目の注意点は当たり前ですが英文の意味理解を
伴わない音読は単なる作業で時間のムダです。
意味不明なアラビア語を音読しているのと同じです。
何か英語の音読をしていれば実践した気になりますが、
全く意味はありません。
意味理解を伴い、発話実感(相手に伝えるイメージで)
を込めて音読しないモノは音読の垂れ流し状態です。
丁度英語を聞き流す状態が全く意味ないのと
同じで音読でも言い流す?とでも言いますか・・・
それは聞き流す同様に意味が無いのです。
そして、2番目の英語発音を身につけていない場合は
折角の音読効果が半減してしまいます。
自分でプロデュースする音がある程度のクオリティーが
あると音読によってリスニング力も飛躍的に高まります。
少なくとも、音のプロデュース過程を知っておくという事は大切です。
そして4つの音読の中で、一番難易度が
高いのが4番目のリピーティングです。
これは暗記力も試されるので、非常に難しいです。
丁度、逐次通訳(話者の話を数十秒ごとに区切って通訳する)
のように記憶力も試されるモノと同じ難しさですね。
これがハードだと感じる場合は、
3番目のシャドーイングまででも構いません。
よって1~3番目までの英語音読は必ず実践した方が良いです。
どうしても難しい場合は最優先すべき音読は
3番目のシャドーイングです。
シャドーイングは全ての理に叶っている
音読方法だからです。
もしシャドーイングがどうしても難しい場合は
2番目のパラレリングを何度も行ってから実践してみて下さい。
明らかにシャドーイングが楽になっていきますので。
そして回数に関しては最低40回以上は行うべきです。
1~4番目の音読(あるいは1~3番目)を合計して
最低40回以上です。
この40回という数字は私が個別指導開発を
行っている時にほとんどのモニターさん達に変化が
あらわれたのが40回以上だからです。
是非上記の英語音読法を英語学習に取り入れて下さい!