英語のリスニング力を上げる方法

本日は、英語のリスニング力を上げる方法
ついてお伝えします。

「英語のリスニングが苦手です」という声を良く聞きます。

そして英語リスニングが苦手だからという理由で
「リスニングをたくさんしている」のです。

それでもリスニング力が上がらない人は
間違いなく本質を大きく間違えています。

そして遠回りをするのです。

まず何度も言いますが、リスニングで「聞き流す」
という事がいかに効果がなく、

時間とお金のムダであるかはいつも
お伝えしている通りです。

あるいは英語と日本語は「周波数」が違うから
英語と同じ「周波数」の音であるクラシックと
融合された英語を聞くという事も同様です。

全く意味がありません。

少なくとも、私とご縁のある人はもうこんな
レベルの低い方法で時間とコストの浪費を
する事は絶対に止めましょう。

英語は集中して聞くという負荷をかけなければ
全くもって意味の無い事です。

そしてそれでもリスニングが苦手だというケースは
本質的に「英語を読めない」という事がまず
大前提にあるのです。

例えば、

英語を聞いても意味が分からない・・・
でも後で文字で確認すれば理解できるケース

これはほとんど心配しなくてOKです。
そのような人は音に慣れていないだけです。

集中して聞く事と英語発音練習でリエゾン(子音等の繋がり)
やシュワ音(母音の特徴的な音)等を理解していけば
おのずとリスニング力は上がります。

しかし、

英語を聞いたら意味が分かる・・・
でも後で文字で確認すると理解できないケース

これってあり得ないですよね?

もう一度良くご覧下さい。

英語を聞いたら意味が分かる・・・
でも後で文字で確認すると理解できないケース

このケースは少なくとも日本語圏で大人まで
過ごした人には絶対にあり得ないのです。

このケースであり得るのは、
ネイティブスピーカーだけです。

例えば、私も出会った事がありますが、
アメリカのスラム街にいた黒人経営者でした。

彼は言葉でのやり取りはできますが、
文字情報でのやり取りに難点を抱えていました。

それは、文字情報での教育をほとんど
受けていないからです。

日本人でも聞けるし喋れるけど、文字は読んだり
書いたりできない人はいます。

つまり、ネイティブは英語に限らず日本語でも
幼少期から音として言語を理解しているので
聞けば分かるけど読むと分からないという事が起きます。

よって先ほどのケースはネイティブ以外には
あり得ないケースなのです。

ですから、僕らのように大人まで日本語圏で
育ち英語を学習する身にある人は・・・

「読めて」⇒「聞けて」というプロセスが
絶対的に必要だという事です(というか当たり前の流れ)。

読む事と聞く事には何の関係も無さそうですが、
これは大いにあるのです。

この読む事の重要性は多くの専門家が
語っている事でもあります。

私がある方法で英会話をマスターしたときは
英英辞書を多用していました。

大量の英文を読み込んでいたのです。
それは英英辞書の中にある例文や単語の意味を
説明する文章です。

しかも、文章の構造を確認しながらです。
文章の構造を確認するとはいわゆる文法です。

しかし私は学校英語のように、
ここは仮定法で・・・とか分詞構文で・・・・

という日本の文法用語は無視して理解するように努めました。

これをしていると、同時に英単語も覚えられたので
大変でしたが一石二鳥でした。

だから、リスニングで使った題材なんて1つの
音楽とある映画の後半シーンの2種類だけです。
たった2種類だけです。

多くの人達はたくさんの種類を聞こうとしますが、
本質的に読めない状態でどれだけ種類を聞こうとも
意味がありません。

読めて⇒聞けて、という順番なのです。

少なくとも帰国子女のようなネイティブ環境
を持てない人はです。

読めてという事には語彙力と英文法力が不可欠です。

文法という言葉が嫌なら言葉のルールあるいは
文章の構造を捉えるという理解でも良いです。

その最低レベルにあるのが中学文法レベルです。

これを日本語の文法用語を使った方が理解しやすい
ならそれでも良いですし、

日本の文法用語に苦手意識がある人は
文の構造からダイレクトに(前からザクザク)
理解していく事のどちらかでも必要です。

しかし、文法は日本語意訳を完璧にする為に
存在するモノではありません。

あくまでも主人公や動作など言葉の連動や
そのルールを使う目的を知る為です。
(EX:現在完了はなぜ使うのか?など)

いつも英文法ブログでお伝えしている事です。
現在完了形の使い方

そして前からどんどん理解できるように
する為のツールです。

意訳なんて出来なくても、というより
するモノではありません。

それから文法と平行して語彙力です。

ここも避けては通れません。

どちらにしても、「英語を読む」という事がリスニング力を
上げる事に繋がるイメージを中々持てないかもしれませんが、
本当に「英語を読む」という事がリスニングの本質なのです。

そして「英語を読む」スピードが上がれば、それだけ英語理解度の
スピードも上がりますので、よりリスニング効果も高まります。

英語を読む事に慣れて来たら、今度はそのスピードを上げる
意識でバンバン英文を前から理解していく意識を持って下さい。

これで劇的に英語のリスニング力は上がります。

 

関連記事

  1. 英語発音の子音 Z音

  2. 英語上達エクササイズ(not only but also)

  3. whileとduringの違いとasの意味

  4. 英語上達エクササイズ(句動詞は代名詞を挟む?)

  5. 関係代名詞「who」の使い方

  6. 「頭を冷やせ」って英語で?

  1. 英語名言 全ては自己責任!

  2. 頭を冷やすって英語で?

  3. 英語発音の母音 əː(ɜː)音

  4. 英語上達エクササイズ howeverとbutの違い

  5. 英語名言「試練は超えられる!」

  6. 注意事項を読むって英語で?

  7. 英語発音の母音 ə音

  1. 英語上達エクササイズ(to doの用法)

  2. 複合関係詞を簡単に理解する!

  3. お酒で英会話が上達する?

  4. 「相手の都合に合わせる」って英語で?

  5. 英語発音の子音 r音の出し方

  6. 主要前置詞のコアをおさえろ!at編

  7. 関係代名詞「which」の使い方

ブログ(エリア別)

ブログ(目的別)