本日は「英語の短縮と同化する例」
についてお伝えしますね。
まず短縮の例をお伝えします。これは結構有名ですが、知っている人も復習のつもりで読んで下さい。
【be動詞短縮】
she’s (she is)
we’re (we are)
I’m (I am)
it’s (it is)
【will】
I’ll (I will)
you’ll (you will)
it’ll ( it will)
they’ll ( they will)
【would】
I’d ( I would)
you’d (you would)
she’d ( she would)
it’d ( it would)
【have】
I’ve ( I have)
we’ve ( we have)
you’ve ( you have)
she’s ( she has)
it’s ( it has)
*she’s と it’sなどbe動詞の短縮ではありません。
【not +動詞】
isn’t (is not)
aren’t ( are not)
won’t ( will not)
mustn’t ( must not)
couldn’t ( could not)
【助動詞+have】
could’ve (could have)
should’ve ( should have)
may’ve ( may have)
might’ve ( might have)
must’ve ( must have)
続いて、同化です。同化の代表的なモノが以下の3つです。
【going to = gonna】
<Aren’t you gonna tell me how you did it?>
【want to = wanna】
<I don’t wanna eat.>
【have got to = gotta】
<I gotta go right now.>
上記3つの中でgonnaとwannaは結構有名なのでご存知の方々も多いと思います。
意外とgottaの浸透があまり無いような気がしますが、これは頻繁に使われます。
have got toとは正に「~しなければならない」という強い義務や提案です。
非常に口語的な表現です。have to do やmust doと同じような意味ですが、have toよりも
強い義務や提案のイメージがあります。(mustは更にその上を行く強いイメージ)
have to doは以前にもお伝えしましたが、to doリストを持っている(have)というイメージです。
だから日本語の「~しなければならない」という強いイメージでもありません。
そのイメージにより近いのはgotta( have got to)です。gottaの発音はガタあるいはガラに近い感じです。
これが良く洋画の英語字幕を出して見ているとgot toと書かれているケースがあります。
洋楽の歌詞でもそうですね。だから一瞬、get to(到着する=arrive at)の過去形(got to)か?
と勘違いする場合もあります。
さて、ここまで短縮パターンをお伝えして来ましたが、もちろん話し手の主観によって強調したい箇所は
短縮が起こらない事を最後にお伝えしておきます。
例えば相手の美しさを強調したい時に、you’re so beautiful.だと何か味気ないです。
これをYou are so beautiful.(areに強調)だと非常に相手に伝わります。
この辺りは日本語と同じようなニュアンスがありますね。